学院についてAbout

私たちは、音楽を通して、皆さまの生活をより彩り豊かなものにするため、生涯にわたる音楽との関わりをサポートしています

院長 日下 貴美子

わたくしは、40年以上にわたり一貫してピアノ指導に携わり、これまでに数多くの生徒の成長を見守ってまいりました。その長年の経験を通じて、導入期の指導がその後の音楽人生を大きく左右する、極めて重要な土台であることを深く実感しております。
これまでに、導入指導において方向性を誤ってしまった結果、奏法や音楽的理解の修正に長期間を要するなど、さまざまな困難を抱えて当学院に移ってこられた生徒を、数多く受け入れてまいりました。中には、修正が極めて困難なケースも存在し、生徒はもとより、教える側も双方ともに大変苦労しなければなりません。
このような残念な事態を未然に防ぐべく、当学院では指導者の育成にも力を注ぎ、効果的かつ本質的な指導法の普及に努めております。

当学院では、お子さまから大人の方まで、それぞれの特性(潜在能力)を深く見極め、それを最大限に伸ばす指導を行い、導入から上級者まで確かな力を養いながら、生涯にわたり音楽を楽しめる力を育てます。生徒の可能性を引き出し、それぞれに最適なアプローチで成長をサポートしております。
大切なお子さまを、どうぞご安心してお預けください。

最近は誰もが気軽に音楽を楽しめ、心を癒すことができる時代になったと思います。教室に通う生徒さん方は「ピアノのみならず音楽を通して心の幸せを楽しむ方」「音楽という共通言語を共有することで、国際交流の場でコミュニケーションを取れるようになりたい方」「プロになりたい方」などさまざまな目的で通う方がいらっしゃいます。それぞれの方が自分のスタンスを大切にしながら、個々の目標に向かって生き生きと頑張る姿を見るたびに嬉しく思い、そういう方々のお役に立ちたいと思っています。幼児教育はもちろんのこと、ご年配の方々にも癒しの時間を楽しんでいただけましたら幸いです。

院長 日下 貴美子
主な活動・受賞歴
  • 日本ピアノコンクール全国大会審査員
  • 全日本ピアノ指導者協会 札幌支部講師
  • ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 特別優秀指導者賞
  • 日本クラシック音楽コンクール優秀指導者賞
  • 全日本ピアノコンクール優秀指導者賞
  • 北関東ピアノコンクール優秀指導者賞
  • ちば音楽コンクール優秀指導者賞 ほか多数
音楽コンクールの審査員も務める。
2001年、千葉県柏市に拠点を移し、現在は「日本芸術育成学院【NANA】」を主宰。

NANAならではの特色

その1. 芸術分野の各エキスパートが連携して生徒さんを大切に育てます

当学院では、ピアノ指導にとどまらず、声楽やその他の音楽分野の専門講師陣が連携し、多角的な視点から生徒さんの成長をサポートしています。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。

その2. 導入期の指導の充実 ~弾けるようになるから楽しい~

芸術分野において、最初にどのような指導を受けるかがその後の成長に大きく影響します。当学院では、将来の飛躍的な成長を見据えた「導入期の指導」に力を入れており、弾ける楽しさをしっかりと感じながら基礎を築いていきます。

その3. クラシックの伝統的な奏法で豊かな表現を

20世紀前半(1900年~1940年頃)は、ピアニストの黄金時代とされ、多くの巨匠たちが活躍しました。当学院では、そんな伝説的な奏法を継承し、クラシック音楽の深い表現を学ぶことができます。

その4. 自然と理にかなった弾き方を身に着ける

鍵盤の触り方から正しい指使いまで、指導を行い、指を痛めることなく無理なく弾けるようになります。理にかなった弾き方を習得することで、より豊かな表現力を手に入れ、音楽を一生楽しむための技術を身につけましょう。

その5. 名器で耳を育てる

当教室では、世界三大名器「スタインウェイ(ドイツ)」と「ベヒシュタイン(ドイツ)」を使用したレッスンを行っています。これらの名器は、ドビュッシーが生きていた頃のピアノであり、日常的にヨーロッパの音色に触れることで、繊細な音感を育てます。

その6. さまざまな音楽体験で世界が広がる

ピアノレッスン以外にも、多彩な音楽体験を通して、生徒さんの世界を広げることができます。音楽イベントや生涯学習の場として、音楽をもっと楽しむ機会を提供しています。

その7. ピアノ指導者の育成

ピアノ指導を始めたばかりの方や、教室開講を目指している方への指導も行っています。また、本番やコンクールを控えた方へのブラッシュアップレッスンも単発で承っております。お気軽に担当の先生とご相談ください。